就農支援

山口県柳井市

総土地面積 13,990ha
耕地面積 1,013ha(田: 903ha / 畑: 69ha)
人口 34,000人
農家戸数 1,700戸

気候

「瀬戸内海気候区」で、冬も温暖で比較的雨の少ない過しやすい気候です。

年平均気温は、沿岸部で15°Cから16°C、北部の標高500mの山間部では14°Cから15°Cとやや低く、年間降雨量は、1,600mmから1,700mm程度です。

農業の概要・特徴

東側は中山間地域で野菜、みかんなどが栽培。西側には花き観光施設が有り、水稲を中心にイチゴ、花きの施設園芸や、自然薯などを栽培。

南側の半島部は急傾斜地が多く、水稲を中心に野菜やみかん、山間部で繁殖牛などが営まれ、離島では、みかん、いも、花きなどが栽培される。北側の山間の平坦部では、ほ場整備が進み、稲作、大豆などや、アスパラガス、イチゴなどが栽培され、観光ブドウ園も有る。

主要作物 作付面積 収穫量 アピールポイント
水稲 903ha 3,800t 契約栽培「結びつき米」や、伊陸・日積地区のコシヒカリなどを「伊陸米」で販売。

研修・助成制度等就農支援

山口県の研修・助成制度などをご参照ください。

就農受入情報

イチゴ 指導農家をご紹介します。
自然薯 生産組合の指導を受けられます。
法人(水稲、アスパラガス他) 各法人を紹介します。法人、県の協力による支援制度があります。

農地情報

下限面積要件 農地取得後の農地合計面積が、30a以上。
全国農地ナビ 農地情報を柳井市のWebサイトで公開しています。

住居・暮らし情報

空き家バンク制 市のWebサイトや「地域づくり推進課」窓口にて閲覧できます。

お問い合わせ先