山口県防府市
総土地面積 | 189,370,000m2 |
---|---|
耕地面積 | 294,413a(田: 10,422,400m2 / 畑: 443,900m2) |
人口 | 116,868人 |
農家戸数 | 1,955戸 |
気候
防府市は山口県のほぼ中央に位置し、一級河川佐波川の下流に開け、県内最大の平野を持ち瀬戸内海の美しい海岸線に面しています。東は周南市、北から南にかけては山口市と境を接しています。夏は海上からのおだやかな風が吹き、冬はその風が中国山地でさえぎられる瀬戸内海特有の気候に恵まれています。
農業の概要・特徴
防府市の中心部には防府市公設青果物地方卸売市場があり、直売所も数多くあるため、生産地と消費地との距離が近いという立地条件を活かして、水稲を中心に、麦、野菜、果樹、花き、畜産等を組み合わせた多様な農業が営まれています。
農業技術習得のための研修機関である山口県立農業大学校があり、卒業生も多く活躍しています。「拓け!!ほうふ農みらい」も合わせてご覧ください。
主要作物 | 作付面積 | 収穫量 | アピールポイント |
---|---|---|---|
小松菜 | 9,532m2 | 43.7t | J-GAP団体認証を取得し、安心安全な生産に取り組んでいる。 |
春菊 | 18,674m2 | 24.9t | くせがなく食べやすい大葉春菊。年内の春菊は柔らかく、生でも食べることができる。 |
研修・助成制度等就農支援
相談
就農相談を電話やメールで受け付けています。また、やまぐち農林振興公社のイベントへも積極的に出展しており、相談ブースを設けています。
新規就農者農地確保支援事業 |
新規就農者が農地中間管理機構から借り受ける農地の賃借料を借受期間の前半を無償化 ※要件等あり |
---|
新規農業就業者定着促進事業(就農前) |
農業技術及び経営ノウハウの習得のための研修に専念する就農希望者への支援 ※年齢等制限有 |
---|---|
農業次世代人材投資資金(準備型) |
就農に向けて必要な技術等を習得するために研修する者に対する支援 ※要件等あり |
農業次世代人材投資資金(経営開始型) |
独立・自営就農する認定新規就農者に対する経営開始直後の所得確保のための支援 ※年齢制限等要件等あり |
新規就農者定着支援事業補助金 |
新規就農者の農業経営の早期安定を図るため、住宅の家賃や改修費用を補助 ※要件等あり |
---|---|
新規就農支援事業補助金 |
防府市内で新たに就農する者に対し、就農初期段階で必要となる経費の一部を支援する ※要件等あり |
新規就農者ステップアップ事業補助金 | 新規就農者の所得向上や定着を図るため、経営拡大に必要な経費の一部を支援 ※要件等あり |
就農受入情報
葉物野菜(春菊、小松菜、ほうれん草、水菜 など) | 就農準備から定着まで一貫した支援を実施します。(経営栽培技術、資金制度、農地、住居) |
---|
農地情報
農地中間管理機構(防府市)
※その他個別相談
住居・暮らし情報
住居 | 移住に関する情報を一元的に発信する「全国移住ナビ」や山口県宅地建物取引業協会防府支部のホームページなどを通じて、市内の売買・賃貸物件のご案内をしています。 |
---|---|
交通 | 防府市の東西をJR山陽本線が横断しています。3か所の駅があり、1時間に1〜2本程度運行しています。また、渋滞もほとんどなく、自動車での移動もスムーズです。 |
医療 |
救命救急センターを担う山口県立総合医療センターをはじめとした100を超える各種医療機関があります。 また、子どもの医療費は、小学校卒業まで無料です(所得制限なし)。 |
教育 | 小学校17校(全て公立)、中学校12校(公立11校、私立1校)、高等学校5校(公立3校、私立2校)、総合支援学校1校の他、短大、医療系専門学校、農業大学校と多数の学校があります。 |
お問い合わせ先
防府市産業振興部 農林水産振興課農政係 |
〒747-8501 山口県防府市寿町7番1号 0835-25-2358 / 0835-22-4796 nshinko@city.hofu.yamaguchi.jp 受付時間: 平日: 8:30~17:15(土、日、祝日、年末年始休館) |
---|